冷蔵庫に入れていた豆腐、気が付くと「もう賞味期限がそこそこ過ぎていた!」なんてこと、ありますよね。
賞味期限とは、
「未開封で、書かれている保存方法を守って保存した時の、おいしく食べられる期間」
のことを言います。
豆腐の種類の中でも長持ちすると言われているの充填豆腐ですが、では実際いつまで食べられるのでしょうか?
充填豆腐の賞味期限等について調べたことをまとめています。
ぜひ賞味期限が過ぎてしまった時の参考に考えてみてくださいね。
●充填豆腐とはどんな種類の豆腐?
●充填豆腐の賞味期限の長さ
●充填豆腐の賞味期限切れ10日を過ぎたものは食べられるの?
●充填豆腐はいつ頃から食べられなくなるの?
充填豆腐とはどんな種類の豆腐?
充填豆腐(じゅうてんとうふ)とは、容器に隙間なくピタっと詰められた、水の入っていない豆腐のことをいいます。
よく小さめの3個パックになっている豆腐がありますよね、あのような豆腐が充填豆腐です。
充填豆腐の賞味期限の長さ
私たちが普段よく見かける豆腐の賞味期限は、このくらいになっていることが多いようです。
充填豆腐の賞味期限(未開封):2か月
賞味期限の長さが全然違いますね!
なぜこんなに賞味期限の長さが違うのか、ご説明します。
充填豆腐と絹ごし豆腐の賞味期限が違う理由
まず、絹ごし豆腐などの普通の豆腐(パックに水が入っているタイプ)にも、加熱製造タイプと非加熱製造タイプがあります。
特に非加熱製造タイプの豆腐は、製造工程において、そもそも水の中に微量の雑菌が入っているそうですが、その水ごとパッキングすることになりますので、賞味期限は短めになっていますよ。
かわって、充填豆腐の賞味期限は2か月くらいと言われています!
賞味期限の長さの秘訣は、充填豆腐の製造方法が普通の豆腐とは異なるため、普通の豆腐より長持ちするのです。
このような製法によって、充填豆腐は普通の豆腐よりも賞味期限が長くなっていますよ^^
製造後、消費者の手元に来るまですでに数日経過していると考えられますが、それでも賞味期限が2か月というのは十分な長さですね^^
「加熱殺菌」の工程の有無が、豆腐の賞味期限の長さのポイントだと言えますね。
充填豆腐の賞味期限切れで10日を過ぎたものは食べられるの?
では、そんな長持の充填豆腐ですが、賞味期限が10日過ぎてしまったものは食べられるのでしょうか?
賞味期限を1週間~10日過ぎてしまった充填豆腐は、以下のような状態になるそうなので、それぞれ説明していきます!
においの変化
特に変化はありません。
まだいつもの豆腐のにおいがしますよ。
見た目の変化
こちらも、特に変化はありません。
形が崩れたりしていません。
注意すべきポイント
賞味期限が1週間~10日過ぎた充填豆腐は、においや見た目などの状態に大きな変化はありませんでしたね。
ただし、見た目に変化がなくても、一般的に注意すべきポイントは、
このような状態になれば、腐る直前の状態と判断できるそうですよ!
(加熱すれば食べられる、というギリギリのところです。)
食べる場合は加熱調理で火を通すことをおすすめします。
(もちろん、食べる人の体調等も総合的に判断の上で!)
充填豆腐はいつ頃から食べられなくなるの?
では、どのくらい賞味期限を過ぎると食べられなくなるのでしょうか?
においの変化
見た目の変化
こちらは、特に変化がなかったり、少し形が崩れ始めることもあります。
味の変化
特に変わらないままか、だんだん腐った味がしてきます!
まとめ:充填豆腐の賞味期限で10日過ぎたものは食べられる?
充填豆腐は、密封容器を加熱殺菌しながら製造するので、ふつうの豆腐より長持ちです。
賞味期限が10日過ぎたものでも、加熱調理すれば食べられると思われますよ^^
それ以上に賞味期限が過ぎたものだったり異臭等がするものは、加熱調理関係なく、食べないほうが良いでしょう。
最近では、普通の普通の豆腐よりも充填豆腐ばかり買っています。
やはり「賞味期限が長いこと」の使い勝手の良さは絶大ですね~!
食品の痛みが気になる夏場は特にこちらの豆腐を選びがちです^^
できるだけフードロスなく、買った食品は使い切っていきたいものですね♪
※賞味期限が過ぎた豆腐を食べる際は、上記の豆腐の状態の確認や、食べる人の体調などを考慮された上で、ご自身のご判断でお願いいたします^^